各種講習一覧

各種講習一覧 各種講習一覧各種講習一覧
講習一覧
ペーパードライバー・ライダー教室開く
免許を取ったけれど運転に自信が無い方や、長期間運転していない方向けの講習です。お客様の都合のよい時間帯に、納得できるまでしっかり練習することができます。

【講習内容】

・お客様の運転技量に合わせた方法で練習いたします。
・車庫入れ、交差点の通行、車線変更など苦手な動作を繰り返し練習いたします。

【講習内容】

車種 1時間料金
普通車(MT/AT) 6,000円 (税込6,600円)
大型/普通自動二輪 5,700円 (税込6,270円)

【お得なプラン】

車種 3時間プラン 5時間プラン 7時間プラン
普通車(MT/AT) 17,000円 (税込18,700円) 28,500円 (税込31,350円) 39,900円 (税込43,890円)
大型/普通自動二輪 16,200円 (税込17,820円) 26,000円 (税込29,700円) 37,900円 (税込41,690円)
※教習はすべて教習車を使用いたします。
※路上及び高速教習は、普通車のみです。
※土・日曜日は実施していません。
※高速など有料道路使用は、別途料金が必要です。
※二輪車は、場内教習です。
※12月から3月は、教習ができない場合がありますのでお問い合わせ下さい。
※講習料金は原則として開始日の3日前までにご入金下さい。

現在、免許をお持ちの方で、1教程単位で任意に受講できます。
高齢者講習
〔運転免許取得者等教育
・運転免許取得者等検査〕開く

高齢者講習案内のハガキが届いたら
お早めにご予約を取られることをおすすめ致します。

※予約の際は、高齢者講習受講通知書(ハガキ)と運転免許証をご準備ください。

運転免許証の有効期限が満了する日の年齢が70歳以上となる方は、公安委員会が行う「高齢者講習」を受講することによって、免許の更新申請を行うことができます。
75歳以上となる方は、「認知機能検査」の受検と「高齢者講習」の受講が必要です。
また、有効期限が満了する日の直前の誕生日の160日前から前3年間に一定の違反行為をしている場合は、「運転技能検査」を受検し合格する必要があります。
 八幡自動車学校は、福岡県公安委員会の認定を受け、公安委員会が行う高齢者講習・運転技能検査に代わるものとして、「運転免許取得者等教育(高齢者講習同等)」・「運転免許取得者等検査(運転技能検査同等)」を実施しております。
公安委員会が行う高齢者講習・運転技能検査と同じ効果があり、受講されれば運転免許の更新ができます。

【講習内容】

年齢 講習時間 講習内容(順不同)
75歳未満の方 2時間 ●講義●適性検査●実車指導
75歳以上の方 2時間 違反なし: ●講義●適正検査●実車指導
違反あり: ●講義●適性検査●運転技能検査※

2022年5月13日から一定の違反をしたことのある高齢者の方に対して合否判定のある運転技能検査が導入されました。

〔一定の違反行為の内容(11行為)〕
①信号無視、②通行区分違反、③通行帯違反等、④速度超過、⑤横断等禁止違反、⑥踏切不停止等・遮断踏切立ち入り、⑦交差点右左折方法違反等、⑧交差点安全進行義務違反等、⑨横断歩行者等妨害等、⑩安全運転義務違反、⑪携帯電話使用等

【講習当日に必要なもの】

①高齢者講習受講通知書(ハガキ)②運転免許証③講習料④筆記用具⑤眼鏡等(必要な方) ⑥認め印⑧ 運転に適した服装

【高齢者講習の流れ〔年齢は、免許更新時の年齢です〕】

フォークリフト運転技能講習開く

【教習の流れ】(普通免許・大型免許をお持ちの場合)

1日目学科講習 9:10~13:20~昼休み~14:10~17:20
学科試験 17:30~18:30
2日目
3日目
技能講習 9:10~13:20~昼休み~14:10~18:20
4日目技能講習 9:10~13:20~昼休み~14:10~18:20
技能試験・修了証発行 18:30~

【受講日の選択】

講習月間計画予定表で希望日をお決め頂き、お電話にてお申し込みください。
各回10名までの定員制となりますので、お早めにお申し込みください。

【受講申し込み方法】

受講初日の10日前までに運転免許証と印鑑をご持参の上、料金をそえてお申し込みください。(振込み可)

【フォークリフト技能講習料金表(テキスト・写真代含)】

希望車種 現在お持ちの免許証 教習コース 料金
フォークリフト ・免許なし
・原付免許を所有
・自動二輪免許を所有
35時間コース 36,500円 (税込40,150円)
免許なし、原付免許を所有、
自動二輪免許を所有、
のいずれかに該当し、
特別教育終了後、
6ヶ月以上の業務経験がある。
15時間コース 20,500円 (税込22,550円)
・大型車免許を所有
・中型車免許を所有
・準中型車免許を所有
・普通車免許を所有
・大型特殊自動車免許
(カタピラ限定)を所有
31時間コース 33,300円 (税込36,630円)
・大型特殊免許を所有
・大型車免許、中型車免許、
 準中型車、普通車免許、
 大型特殊自動車
 免許(カタピラ限定)の
 いずれかを所有し、
 特別教育終了後、
 3ヶ月以上の業務経験がある。
11時間コース 17,300円 (税込19,030円)

【その他の料金】

費目 料金(税込) 備考
学科補講料金 2,200 円 学科 1 時間につき
実技補講料金 5,500 円 実技 1 時間につき
修了証 再交付手数料 3,300 円 申請 1 件につき
修了証 書換手数料 3,300 円 申請 1 件につき
原付講習について開く

【原付講習とは】

原付講習とは、原付免許取得時に義務付けられている原動機付自転車の運転に関する講習です。
原付講習を受講しないと、「原付免許証」を取得することができません。
受講を希望される方は、予約のお電話をお願いします。
※当校は「原付講習」専用コースで実施致します。
<講習時間> 3時間
<講習内容> (実車指導)基本操作、基本走行、応用走行 (座学)安全運転の知識

受講日に必要なもの

  • 原付講習申出書、誓約書(当校にご準備しております。)
  • 本人確認書類
    ・運転免許を保有していない場合
     住民基本台帳カード、パスポート、在留カード、特別永住者証明書、学生証、健康保険証など
    ・運転免許を保有している場合
     運転免許証(小型特殊など)
  • 住民票(本籍地が記載されたもの。日本国籍ではない場合は国籍などが記載されたもの)先に原付免許試験に合格している場合は、運転免許試験合格通知書
  • 印鑑(認印でも可。シャチハタ不可)
  • 黒色ボールペン、鉛筆、消しゴム
  • 講習手数料 4,500円(非課税)
  • 手袋
  • 雨具
  • 運転適性相談修了書(運転適性相談を受けた方のみ)

【受講時の服装】

※長袖、長ズボン、運動靴 ※当日は、実際に原動機付自転車を運転します。
※半袖や半ズボン、スカート、サンダル、ハイヒール、下駄などの場合、転倒したときにたいへん危険です。必ず長袖・長ズボンなど運転しやすい服装で受講してください。
※肌の露出部分が多い(大きい)ものは不適格になります。

【原付免許取得の流れ】

【注意事項】

原付の運転免許を取得するためには、原付講習を受講し、原付免許試験に合格しなければなりません。なお、原付講習と原付免許試験は、どちらを先に受けてもかまいません。

原付免許試験を受験できるのは16歳以上の方です。事前に原付講習を受講することは可能ですが、原付の運転免許証を取得できるのは16歳からになります。

【受講申し込み方法】

実施日を事前に電話にてご確認いただき、ご予約をお願いいたします。なお、各回とも定員になりしだいご予約は締切らせていただきます。
学校向け交通安全教室開く
小学生や高校生を対象とした交通安全教室を行います。また、高校や大学・専門学校向けの免許に関する交通安全教室も講習可能です。

●小学生を対象とした交通安全教室

本校に来校していただき、保護者の方を交えて行う「親と子の交通安全教室」と、インストラクターが小学校へ出向いて行う「交通安全教室」があります。

【講習内容】

<新一年生対象>
登下校時に、道路の色々な危険箇所を通行することが考えられます。
そこで、「どのような所が危険なのか。」「どうすれば安全なのか。」をお子様と一緒に考えていただくなど、親子で体験学習をして貰います。

<高学年対象>
「自転車の安全な乗り方」について、実技やビデオを見ながら、自動車とのかかわりや、交通ルールを学習します。

<全学年対象>
登下校時の防犯についても実演指導を行い、交通事故以外の危険対策も同時に学習できる講習になっています。

●高校生等を対象とした交通安全教室(大学・専門学校等も講習可能です。)

高校生等を対象とし、運転の楽しさと、その裏側に潜む危険や、万一の際の責任の重さなどについて講習を行います。この世代が交通安全教育を受ける最も重要な時期と考え、同乗体験、実演講習等、様々な面から交通安全について指導いたします。この講習は「楽しく、分かりやすく、納得できる講習」として、すでに受講された高校生、また先生方からも高い評価をいただいており、免許取得前の高校生の方々におすすめする講習内容となっています。

【講習内容】

<出張交通安全教室>
各学校から依頼された内容に基づき、講習プランを作成し参加体験型講習及び安全講話を各学校において実施いたします。

<ヤングドライバーズセミナー>(免許取得前の参加体験型講習)
当校において、インストラクターの運転する車に同乗しての、危険な運転の模擬体験、実際に車を走行させて内輪差等を理解していただく実演等を見学し、免許取得前に身を持って安全運転を理解できる講習会を実施いたします。
その他の講習開く

●取得時講習(普通車・準中型車・中型車・大型車)

運転免許試験に合格後、免許交付のために必要な講習です。
警察の運転免許試験場において、運転免許試験に合格 された方が受講対象になります。
自動車学校にて、安全運転に必要な技能および知識等を学習します。

【講習内容】

・運転に係る危険の予測、その他の安全な運転に必要な技能と知識
・高速自動車国道または自動車専用道路における必要な技能と知識
・応急救護処置講習等

●初心運転者講習

免許取得後1年以内に、合計3点以上の違反などを起こしてしまった方が対象です。未受講または再試験不合格の場合は「免許取り消し」となってしまうため、通知を受けたら必ず受講して下さい。

【講習内容】

・適性検査
・所内コースおよび路上における運転
・危険予測ディスカッション等